PMS(月経前症候群)
PMS(月経前症候群)でお悩みの方へ
一人で悩まず、当院にお任せください!
早期ご予約の方に限り・・・
※残り枠僅か!
PMS(月経前症候群)でお悩みの方へ
こんな症状でお困りではありませんか?
- 月経の前に手足のむくみ
- 月経前に腹部膨満感や腰痛を感じる
- 食欲不振や過食など
- 手足を含む身体の冷え
- 周期的な首コリ、肩コリ
PMS(月経前症候群)とは?
◆月経前、3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するものをいいます。 日本では月経のある女性の約70~80%が月経前に何らかの症状があります。
- 身体的症状:腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りなど
- 精神神経症状:情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、のぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感
◆生活に困難を感じるほど強いPMSを示す女性の割合は約6%程度と言われています。思春期の女性でPMSがより多いとの報告もあります。
PMS(月経前症候群)の原因
◆現在、原因ははっきりとはわかっていませんが、女性ホルモンの変動が大きく関わっていると考えられています。
排卵のリズムがある女性の場合、排卵から月経までの期間(黄体期)にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されます。
この黄体期の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下することが原因と考えられています。
脳内ホルモン(セロトニン・GABA)は女性ホルモンと相互に関連し合っています。
脳内のホルモンや神経伝達物質はストレスなどの影響を受けると分泌が低下するといわれています。
ストレスの多い環境にある女性の場合、女性ホルモンの低下だけが原因ではなく、脳内のホルモンや神経伝達物質の分泌低下の要因から起こるともいわれています。
PMSを放っておくとどうなるか?
◆PMSについて、ストレス環境が多く交感神経優位になっている状態だと、PMSは悪化することがわかっています。
症状があらわれる時期には、なるべくゆとりを持ち、リラックスした生活を心がける必要があります。
不快な症状を我慢しているとストレスが増し、PMSの悪化につながるおそれもあります。好きなことをしたり、ゆっくりお風呂に浸かってみたり、上手に気分転換をすることで、心身への負担がだいぶ楽になります。ヨガやストレッチなどの適度な運動もおすすめです。
当院の考え方
【施術コンセプト】
急な痛みに対しての治療はもちろんのこと、なかなか改善しない痛みにも根本治療の観点から様々なアプローチを行い症状の改善サポートを行います。
例えば肩こり、頭痛、腰痛、関節痛などで日常生活に支障がでてきている方、またスポーツによるケガやリハビリ、試合前後のコンディションニングケア等でお悩みの方はいませんか?
是非、お任せください!
知識・経験豊富なスタッフが東洋医学的観点、西洋医学的観点より、身体の様々なお悩みを分析し、最善の解決策をご提案させて頂きます。根本的に治療していきます。
◇メディカルネットサービス整骨院グループは長年の経験から独自のSTREX(ストレックス)療法にて腹診(経絡)を行い、内側・外側から身体を診てお客様にあった施術を提供致します。
・バランス
人には恒常性(ホメオスタシス)という外部の環境にかかわらず、一定の状態を保とうとする調節機能があります。この働きを正常に働かせることにより、症状を改善させていきます。 骨格・筋肉・神経・内分泌をアプローチする施術を主軸としています。
・冷え取り
体温のズレを正すことで、体全体の体温を均一にするのが冷えとりの目的です。『頭寒足熱』の状態にすることで血液の巡りを促進させます。全身の体温のムラや滞った血行を改善することで、不調やストレスの原因を取り除き、身体を健康な状態に戻していきます。
・意識(リラックス)
ストレスを感じることが多い現代社会では、交感神経が過剰に働いている場合があるので、心を鎮める副交感神経が優位に働くよう、意識的にリラックスできる方法を取ることが大切です。当グループでは、悩みに寄り添い、施術から交感神経から副交感神経優位へスイッチするアプローチを行っていきます。
特にPMSには自律神経の調整、不定愁訴改善を得意とするはりきゅうがおすすめです。
自律神経失調は放置していると他にも様々な不調が出現するので、しっかりと治療しましょう!!
医師や学校教員が在籍する統合整体グループ
専門書籍の刊行や学会発表の実績多数
料金について
早期ご予約の方に限り・・・
※残り枠僅か!
当院が選ばれる5つの理由
Q&A
Q1. どんな症状に対応していますか?
怪我やぎっくり腰や交通事故後など突発的な負傷への対応はもちろん、肩こり・腰痛・頭痛・不眠・自律神経の乱れといった不調のほか、慢性的な疲れや「なんとなく不調」にも対応しています。
「これって診てもらえるのかな?」という内容も、まずはお気軽にご相談ください。
Q2. 初めてですが、どのような流れになりますか?
初めての方には、施術申込書の記入→姿勢の写真撮影→ヒアリング→検査→カウンセリング→施術→プランニングの順で進めていきます。
お悩みの背景や生活習慣まで丁寧に伺い、あなたに合った施術とプランをご提案します。
不安なことがあれば、何でも遠慮なくお聞きください。
Q3. どれくらいの頻度で通えばいいですか?
不調の度合いや目的によって異なりますが、初めは週2回〜週3回のペースでのご来院をおすすめしています。
状態が安定してきたら、月1〜2回のメンテナンス通院で快調を維持できます。
Q4. 女性でも通いやすいですか?
はい、当院は女性のお客様が半数以上を占めており、落ち着いた空間と丁寧な対応で安心して通っていただけます。
女性特有の悩みに特化したメニューも多数ご用意しています。
Q5. 子ども連れでも大丈夫ですか?
お子様連れでも大丈夫ですが、安全の確保やリラックスした空間を保つために、事前にご相談いただけると助かります。
キッズスペースも完備しておりますので、ご安心ください。
Q6. 健康保険は使えますか?
保険範囲内の負傷理由であれば、保険適応となります。 保険範囲内とは、来院の1週間以内に生活において動作時に痛みが生じた場合となります 肩凝り、腰痛などは慢性的症状となりますので、保険適応外となり、自費治療で診させていただきます